23 Wind Band Crew

出演団体 Performing groups

23 Wind Band Crew

「23 Wind Band Crew」は、金沢市を中心に活動する新しいアマチュア吹奏楽団。

2022年9月、団長篠田の声掛けにより集まった有志9名で活動を開始。 その後、熱い想いに共感する団員が続々と入団を決め、当初は(仮)としていた「石川県で2023年コンクールデビューしたい吹奏楽団」という団名に正式決定。
「第71回石川県吹奏楽コンクール」で華々しく団名回収を果たした。
2024年4月、【「石川県で2023年コンクールデビューしたい吹奏楽団」のラストコンサート。】をもって、現在の「23 Wind Band Crew」に改名。

そのユニークな団名や、従来の吹奏楽団体の型に囚われないスタイルから県内外やSNS上でも注目を集め、「23バンド」の愛称で親しまれている。と、うれしい。

公式HP

すず吹奏楽団

私たち「すず吹奏楽団」は、珠洲市を中心に活動する吹奏楽バンドです。

毎年「ラポルトすず」で開催される「珠洲吹奏楽祭」での演奏を目標に、練習に励んでいます。

学生時代に吹奏楽をやっていた人、楽器を演奏してみたかった初心者、子どもと一緒に楽しんでいる人…総勢50名ほどの様々なメンバーが集まって、音楽を楽しんでいます。

公式Instagram

輪島吹奏楽団

わたしたち輪島吹奏楽団は、高校生から社会人の演奏が大好きなメンバーが集まって活動しています。

今年は1月1日に能登半島地震があり、自宅に被害を受けた団員や仮設住宅に入居していたり、輪島から離れて生活している団員もいます。もうこの先何年も楽器を演奏することはできないのではないか…そう思っていたところにある方からの「避難所に演奏に行こう!今だから行こうよ!」との声かけに、再び集まって演奏活動を始めることになりました。今では演奏することで私たちが元気をもらうことができています!

地震にも水害にも負けず輪島吹奏楽団はこれからも頑張って行きたいと思います。

公式Instagram

はくい吹奏楽団

羽咋郡市唯一の吹奏楽団"はくい吹奏楽団⭐︎"は、「子供連れや忙しい人でも活動しやすく、大人になってからでも吹奏楽を楽しむ場」として、中学生から定年を迎えた世代まで、幅広い年齢層の仲間たちと、羽咋市を吹奏楽の力で盛り上げていこうと、立ち上げたバンドです。
団の名称に「市」を入れずに、「はくい」と表記したのは、羽咋市在住の方だけでなく、他の地域の方も歓迎し、地域にとらわれる事なく、みんなで吹奏楽を楽しめたら、という思いが込められています。

和気あいあいと音楽を日々楽しんでいる、そんな"はくい吹奏楽団⭐︎"は今年で10周年を迎えます!結成当初は6人ほどだった団員も、現在では20人近くまで拡大、団の活動も市内のイベントを中心に、小、中、高校生や他の吹奏楽団の方々と合流しながら演奏させていただいたりと、活動の幅も増えてきました。
どんな人も気軽に吹奏楽を楽しめるように、水、金、土と、週ごとに曜日を変え、来れる時に来るというスタンスで19時30分から21時まで羽咋公民館で練習をしています。

"はくい吹奏楽団⭐︎"はこれからも20年30年と、地域に根付いた楽団として、多くの方に愛される吹奏楽団を目指していきます。

公式Instagram

七尾吹奏楽団

私たちは吹奏楽が大好きな七尾市内を中心とした社会人で構成する吹奏楽団です。

七尾市田鶴浜地区コミュニティセンターで週に2回練習を行い、地域で開催の演奏会に参加、企画させていただいております。
今年は震災から始まり、練習場所が避難所になるなど活動に影響があったため団員も気持ちが落ち込むことがありましたが、音楽が好きな私たちは音楽を聴くことや楽器を演奏することに励みをもらい、少しずつですが前を向く目標を持つことが出来ました。

今回の演奏会で音楽仲間の皆さんと交流出来ることも大変ありがたい事だと団員一同感謝致しております。 まだまだ能登は復興途中ですが、これからも地元の皆さんに元気と笑顔と癒やしの時間をお届け出来るよう私たちも吹奏楽を楽しんでいきたいと思います。

公式Instagram

Ki-mama Saxophone Ensemble

私たちきままサクソフォンアンサンブルは、2011年に活動を始め、能登を中心に県内外からも演奏依頼をいただきながらアンサンブルを楽しんでいるアマチュアサクソフォンアンサンブルです。

メンバーは輪島市、能登町、穴水町、七尾市と広範囲から集まり、時に練習が大変なこともありますがハードなスケジュールさえも楽しんでいます。
きままに飛び回っている私たちですが、演奏を聴いてくださる方々の笑顔を活動の励みとして、これからもエネルギッシュかつ繊細な、心に響く演奏を心がけていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

公式Instagram

なかのと奏友会

なかのと奏友会は2010年4月、現在当会幹部の荒川・酒井が中心となり中能登町を練習拠点として発足した、現在はユーフォニアム・テューバアンサンブルを主な活動とする管楽アンサンブル団体です。

毎週土曜日夜、中能登町生涯学習センター「ラピア鹿島」に石川県内(主に中能登地区)の20代〜50代の管楽器愛好家が集い、「真剣に音楽を楽しもう!」のスローガンのもと、コンサート開催・アンサンブルコンテスト参加・地域イベント参加などに向け、少数精鋭ながら毎回楽しく、また真剣に練習に取り組んでおります。

当会の活動は当会facebookページに投稿しております。興味を持たれた方は是非御覧ください!

公式Facebook

宇出津吹奏楽研究会

1987年設立。

石川県能町在住の音楽大好き人間を中心に、年齢・職種・趣味を問わない多彩なメンバーで構成される吹奏楽団です。
「楽しくなければ音楽じゃない」をモットーに、地域に根ざした音楽活動を目標に練習に励んでいます。

公式Instagram